外壁タイルの浮きと剥がれを補修する方法~タイル剥落現場!その2
前回につづいて、タイル剥落の現場からお送りします。
今回はタイルの世界?と補修方法についてです。
タイル外壁のメリットとデメリット
外壁がタイルで出来ている建物って普通に見かけますよね。「意匠性が高い」などと表現しますが、純粋に素敵なビルが多いような気がします。オシャレな外観が実現できるので、それだけ人気があり、一般的です。
今回の現場ビルは赤が効いてておしゃれな外観
建築用のタイルはそのほとんどが焼き物です。お茶碗などの食器と同じなんですね。また、外壁用タイルはいろいろなメーカーが作っていますが、生産地はそのほとんどが岐阜の多治見市なんだそうです。多治見は美濃焼で有名なところですから、納得です。
焼き物は樹脂(プラスチック)や金属に比べて重いことが特徴です。
金属は薄くても耐久性が比較的高いものが作れますが、陶器の場合は薄いとすぐに割れてしまうのである程度の厚みが必要で、そうするとどうしても重くなってしまいます。
メリットとしては、焼き物であるタイルは風雨にさらされても劣化しにくく、また重さもあるので、童話「3匹のこぶた」のレンガの家のように丈夫であると言えます。
デメリットとして、その重さが原因で、はがれやすくなったり、剥がれ落ちたときの衝撃が大きいことがあります。
ビルの高いところからタイルが落ちてきて当たったら….怖いですよね。
剥がれたタイル。裏には一緒に剥がれたモルタル層が。結構な重さです。
タイル外壁補修方法
今回の現場は、剥がれ落ちてしまったところだけでなく、広範囲で浮きも確認されています。剥がれ落ちたところと、まだくっついているけど浮いているところとでは補修方法が違います。
<タイルの浮きを補修>
印をつけたところにドリルで穴を開け、そこに接着剤を注入していきます。
穴にピンを一本ずつ入れ、これで躯体とこのタイル部分をくっつけます。
広範囲ですが1ヵ所ずつ丁寧に作業を進めます。
<剥がれたところを補修>
完全にはがれてしまったところは、残ったモルタルもきれいに研磨してはがします。
古いコーキングなどもしっかり取り除き洗浄します。
その上に新しいタイルを貼っていきます。
調査の段階でおおよその枚数を割り出し、タイルを注文していますが、実際は足場をかけてから全体調査後に初めて正確な枚数がわかります。今回は予想の範囲内だったとのことで、注文枚数内で納まるそうです。
比較的変色なども少ないと言われるタイルですが、そうとは言え経年したタイルは、同じ色の新しいタイルとどうしても色が違ってしまうことがあり、見た目が悪くなることもあります。今回隣の建物と接している目立たない場所だったのでよかったですが、補修の場所によっては、色違いが気になることもあるようです。
定期的なチェックをお忘れなく
タイルの剥落はモノや人に落ちてきたら、大事故につながる可能性もあります。
結論が毎回同じで恐縮ですが、人と同じで建物も定期的な検査をお忘れなきよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アクアでは社員募集しています。お気軽にお問い合わせください。
採用情報はこちら